> アイシア法律事務所の弁護士求人情報へ

司法試験直後に読むべき司法修習生が効率良く就職活動するやり方 6つのSTEP

司法試験受験までは合格に向けての勉強に全力を尽くすことになります。しかし、司法試験が終わると、すぐに就職活動に向けて動きだすことになります。

 

司法試験直後から夏頃までは企業法務系の弁護士事務所を中心に説明会が行われます。また、合格発表から年末にかけては司法修習生の就職活動がピークを迎えます。

これと並行して司法修習に向けた様々な準備を行わなければならず、ぼんやりしていると準備ができないまま就職活動を行うことになります。

 

本記事では、司法試験直後の時期に司法修習生としての就職活動を効率良く進めるための方法を解説します。就職活動のやり方がよく分からないという方は是非お読みください。

 

(執筆者)弁護士 坂尾陽(Akira Sakao -attorney at law-)

2009年      京都大学法学部卒業
2011年      京都大学法科大学院修了
2011年      司法試験合格
2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属
2016年~     アイシア法律事務所開業

 

1.   就職活動のSTEP①:自己分析

 

司法修習生が就職活動を行う目的は、希望する弁護士事務所から内定を貰うことです。

 

そのために、そもそも自分がどのような弁護士事務所を希望するのかを把握する必要があります。そこで役に立つのが自己分析です。

適切な自己分析を行うことは、どのような判断基準で就職活動を行うかを明確にし、また、就職活動の自己PRなどの対策にもなります。

 

自己分析を通じて

  • どのような判断基準で弁護士事務所を選ぶか
  • 就職活動における材料探し(志望理由や自己PR)

を整理することが司法修習生の就職活動のスタートとなります。

 

2.   就職活動のSTEP②:業界分析=弁護士事務所類型ごとの研究

 

自己分析を通じてどのような弁護士事務所を希望するのかを整理したら、次に弁護士業界の業界分析を行います。弁護士事務所は様々なカルチャーがありますが、司法受験生は細かい点までは把握できていません。

 

じっくり弁護士業界の業界分析を行うことを通じて、どのようなカルチャーがあるのかを知ることができます。就職活動では、新しい発見があって希望する弁護士事務所が変わることも少なくありません。

就職活動を進めてから希望が変わると無駄になりますので、就職活動に動きだす前に弁護士業界の業界分析を通じて情報収集を行いましょう。

 

以下では弁護士事務所の類型ごとに業界分析の注意点を簡単に指摘します。

 

2.-(1)  四大法律事務所などの企業法務系

 

やや大雑把な括りですが四大法律事務所を始めとした企業法務系の弁護士事務所は、司法試験直後から就職活動がスタートします。従って、企業法務系を志望するなら弁護士業界について、なるべく早く業界分析を始める必要があるでしょう。東京の大学・ロースクールはかなり情報がある印象です。東京以外から企業法務系を志望するなら情報格差があることは意識しても良いかもしれません。

※なお、京大は情報があまり出回らないので、のんびりした雰囲気があります。採用活動をする弁護士事務所側もこの点を知っており、京大生はのんびりしたことを前提として、多目に見てくれている面もあるような噂を聞いたこともあります…笑

 

四大法律事務所は情報も豊富にありますが、準大手から中堅の企業法務系の弁護士事務所は丁寧に情報収集をしないと見落としがあるかもしれません。企業法務と言っても様々な分野があり、弁護士事務所ごとに強い分野・弱い分野があるので、この点に注意して就職活動の情報を集めましょう。

 

なお、四大法律事務所と括りますが、各法律事務所によって文化や雰囲気は全く異なります。四大法律事務所の採用担当者は、四大ならどこでも良いではなく、なぜ当事務所なのかを気にしています。

情報収集が難しい点ではありますが、文化や雰囲気の違いを把握するように努めましょう。

 

(参考)四大の弁護士は「四大ならどこでも良い」と思っている方が一番冷める。

 

2.-(2)  街弁/総合型法律事務所

 

弁護士事務所数として最も多いのが「総合的に案件を扱っています」という弁護士事務所だと思います。合格発表から司法修習までに最も就職活動が盛り上がるゾーンです。

見せ方に差はあれど、基本的には一般民事系を中心として、企業法務もたまに取り扱う街弁もこれらに属すると思います。

 

正直ボリュームゾーンが最も多いところなので、地道に情報収集をするしかありません。

  • (メイン)ひまわり求人
  • ジュリナビ
  • アットリーガル

あたりのサイトを中心として、地道に情報収集を行うことになります。

 

2.-(3)  その他弁護士事務所

 

刑事弁護士中心などの特殊な法律事務所は数も限られていますし、就職活動を行う司法修習生も志望理由も明確だと思います。自分がやりたいこと、実現したいことに照らして、弁護士事務所ごとの特色や過去の実績などを深掘りするのが良いのではないでしょうか。

 

 

3.   就職活動のSTEP③:就職活動に向けた準備

 

司法修習生の就職活動は、ポテンシャル採用です。弁護士経験がないため実務能力では判断できないため、「この人は伸びそうか」を態度・立ち振舞いや身だしなみから判断されます。

 

「人は見た目が9割」という本がありますが、見た目や外見の影響力はあります。つまらない点で足をひっぱられないように、きちんと準備することをおすすめします。

 

3.-(1)  就職活動用のスーツを準備

 

一般的な就職活動ではリクルートスーツが推奨されますが、司法修習生の就職活動は必ずしもリクルートスーツでなくて良いと思います。派手な柄でなければ、少しお洒落なものでも良いのではないでしょうか。

 

司法修習生の就職活動は、20代後半から30前後を中心として、年齢や社会人経験の有無など様々な属性の方がいます。逆にリクルートスーツだと少し違和感がある場合もあるかもしれません。

 

弁護士になったときにスーツは必ず使うので少し良いものを買っておくことをおすすめします。

また、スーツを購入するだけでなく、着こなしも知っておきましょう(一番下のボタンは空けるとか)。

 

3.-(2)  メールアドレスの作成

 

就職活動用に専用のメールアドレスを作成しましょう。

 

明らかに趣味や好みが分かったり、若さが見える単語が含まれるメールアドレスを見るとやや残念な印象を受けてしまいます。元々使っているメールアドレスが名前+生年月日などのシンプルなものであれば問題ありません。

 

3.-(3)  名刺の作成

 

就職活動では名刺交換をする機会が多くあります。従って、名刺を作成しておくことが望ましいと思います。

 

ただ、司法修習生の場合は配属先が分かってから名刺を作成するのでも良いかもしれません。司法修習地が名刺に記載されているのは非常に印象に残りやすいからです。

 

また、名刺を作成することだけでなく、名刺交換をスムーズにできるように練習しておきましょう。

名刺交換に慣れていない+緊張のために、名刺交換時に手が震えている方がいますが印象は良くないかもしれません(弁護士は胆力を必要とする仕事のため)。知識を得るだけでなく、司法修習生同士で練習しても良いと思います。

 

4.   就職活動のSTEP④:履歴書・自己PR書類の対策

 

司法修習の就職活動においては、学歴・年齢・合格回数などで書類審査を行う弁護士事務所もあります。

 

しかし、履歴書・自己PR書類を見て人柄重視で採用活動を行っている弁護士事務所も少なくないはずです。

履歴書・自己PR書類は、面接までの書類審査をパスするだけでなく、最終的な選考時に参照されます。従って、就職活動における選考過程全体で使われることを意識して、きちんと取り組む必要があります。

 

履歴書や自己PR書類の作り方は以下を参考にしてください。

(参考)司法修習生の就職活動【正解例を公開】(履歴書編)

(参考)司法修習生の就職活動 自己PR書類の書き方

 

5.   就職活動のSTEP⑤:合同説明会・事務所説明会への参加

 

夏頃に企業法務系の説明会(大阪四大などはサマークラーク)、司法試験合格発表後から弁護士会主催の合同説明会が行われます。

 

合同説明会・事務所説明会では様々な出会いや情報収集の機会があります。志望する弁護士事務所が参加している場合はもちろん、そうでなくても参加することをおすすめします。

説明会で考えが変わることがあったり、弁護士の考え方を知ることで本命の弁護士事務所への就職活動にも活かせる材料が見つかるからです。

 

また、合同説明会・事務所説明会では積極的な質問を行うことをおすすめします。

就職活動では質問の機会が多いため練習になりますし、場合によっては顔を覚えて貰うことができるかもしれません。

 

6.   就職活動のSTEP⑥:面接の対策

 

司法修習生の就職活動のクライマックスが面接対策です。

 

超優秀層は成績のみで内定を得られる場合がありますが(四大法律事務所など)、ほとんどは面接時の印象は採否に大きく影響します。

面接時は様々な観点からチェックがなされています。

  • マナー、態度や立ち振舞い
  • コミュニケーション能力
  • 質問の内容・鋭さ

 

正直慣れの問題もあると思うので、事前に友達などと面接練習をしても良いかもしれません。また、志望度が高くない法律事務所に優先的に面接に行くことも推奨できませんが、有効な手段であることは否定できません。

 

司法修習生の就職活動における面接については以下の記事で詳しく解説しています。

(参考)採用担当弁護士から司法修習生へ送る就職活動のコツ(面接編)

 

7.     まとめ

 

本記事では司法修習生の就職活動のやり方を解説しました。細かな点も多いですが、きちんとやれている司法修習生は少ないため差をつけるチャンスです。

意外と些細な点が大きな影響を与えることもあります。本記事で解説した準備をきちんと行って就職活動を行えば好評価を得られるでしょう。

本記事を繰り返し読んで就職活動時に確実に実践してみてください。

 

希望の弁護士事務所に就職できるように本記事がお役に立ちましたら幸いです。