> アイシア法律事務所の弁護士求人情報へ

【早期離職を防ぐ】弁護士の就活失敗 知らずに損する三大パターン&解決策

就活は弁護士として入所後に活躍することが最終目的です。就活自体が目的化する司法修習生も居ると思われる場合もありますが、あくまで弁護士になって初めて就活の成功・失敗が分かります。

 

就活が終わったと思っても、弁護士として入所した後に早期離職をしたり、将来的に後悔したりするケースもあります。
そのため弁護士の就活が失敗するケースを予め知っておくことは重要です。

私たちは、就活中の司法修習生と面接を数多く行っているほか、経験弁護士で転職活動中の方ともお会いします。
転職活動中の経験弁護士で早期退職をされた方とお話していると、就活で失敗するケースの傾向が見えてきました。

そこで、本記事では弁護士の就活が失敗するケースについて説明したいと思います。

就活の失敗パターンを知っておけば、採用過程で失敗するリスクがないかチェックできます。

坂尾陽弁護士

 

(執筆者)弁護士 坂尾陽(Akira Sakao -attorney at law-)

2009年      京都大学法学部卒業
2011年      京都大学法科大学院修了
2011年      司法試験合格
2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属
2016年~     アイシア法律事務所開業

 

1.      弁護士の就活失敗①:ボス弁との相性が悪い

弁護士の就活が失敗するケースとして一番に挙げられるのがボス弁との相性です。
考えてみれば弁護士事務所の経営に全責任を担うボス弁が就活失敗に大きな影響を与えるので当たり前ですね…

 

とくに弁護士1~2名規模の弁護士事務所をメインに就活するときは注意が必要です。弁護士1~2名規模だとボス弁から直接指導・監督を受けることになるためです。

なお、私たちのように弁護士5名~10名規模メインに就活をされる方もおられます。弁護士5~10名規模だとボス弁と仕事をすることが多いかは大きく分かれます。就活時にチェックするべきポイントと考えて良いでしょう。

 

1.-(1)  ボス弁の指導・監督が悪い例

 

就活に失敗した弁護士に話を聞くと本当にひどいボス弁も居るようなので注意が必要です。

  • 起案を見せたところ具体的な指導なくひたすら人格否定をされた
  • ボス弁のパワハラがひどい
  • 常時、ボス弁と一緒で働いており息が詰まる

などボス弁との人間関係・相性を理由として早期退職される方は少なくありません。

 

ボス弁から指導・監督を受けることを期待して就活するときはパワハラリスクは注意が必要です。私たちは、ボス弁は極力直接指導をしません。なぜなら、構造的にパワハラが生じやすいと考えているからです。

(参考)就活時の注意点:ボス弁の指導によるメリットとパワハラリスク

 

なお、私たちが転職弁護士から聞いた中で一番ひどい話は以下のようなものです…笑

  • 起案をすると罵倒される
  • 指示に基づいて修正をすると「なぜ修正をしたのか」と罵倒される
  • 考えて行動するよう言われたのに「なぜ相談しないのか」と罵倒される
  • 何もしないと罵倒される

正直、このような弁護士事務所に入ることは大きな就活の失敗と言わざるを得ません。かなり高齢の弁護士で認知症ではないかと思われる事案でした(指示したことを忘れるなど)。

ボス弁から直接指導を受けたいと思われるかもしれません。しかし、細かいことまで指導を受けるのはメリット・デメリットの両方があります。

坂尾陽弁護士

(参考)マイクロマネジメントと弁護士の研修・指導体制の落とし穴【早期退職を回避】

 

1.-(2)  非弁提携が疑われる事案

ボス弁との相性ではないですが、非弁提携が疑われる事案も耳にすることがあります。非弁提携を行うのはボス弁の考え方によるものなので紹介します。

 

具体的な取扱分野を公表することは控えますが、一定の案件では非弁提携が生じやすい分野もあるようです… 就活ではこの点も確認した方が良いかもしれません。

非弁提携はボス弁が営業活動に困って手を染めるものです。従って、きちんと営業戦略・マーケティング戦略についてボス弁が確固たる考えがないのに、新人弁護士を募集しているときは就活時に「なぜ売上があるのか?」を考えても良いかもしれません。

 

就活時にさりげなく以下のような質問をすることが考えられます。なお、非弁提携は紹介営業メイン+特定分野について類型的・大量の案件を紹介できる業者が多い場合に生じる可能性が高いです。

  • どのようなルートから紹介を受けているのか
  • 案件数に比して紹介元が偏っていないか
  • 紹介元が特定ルートに偏っている場合は非弁提携をどう考えているか
  • WEB経由の場合は弁護士がきちんと管理しているのか

非弁提携はたまにニュースになりますが氷山の一角にすぎません。水面下で非弁系法律事務所の存在を耳にすることがあるので気を付けてください。

坂尾陽弁護士

ちなみに私たちはWEBマーケティングに力を入れております。就活時にご質問いただくか又は本ブログをお読みいただければ、ボス弁が考える営業戦略・マーケティング戦略をお話させていただきます。
(参考)WEB集客する法律事務所の客層が悪いのは真実か?

 

2.      弁護士の就活失敗②:人間関係が悪い

弁護士の就活失敗事例として人間関係が悪いことも挙げられます。ボス弁との相性は悪くないけど、なんとなく弁護士事務所内の雰囲気が悪いケースです。

 

2.-(1)  就活時に分かりにくい事務局・スタッフとの相性

弁護士の就活では基本的に面接担当は全て弁護士が行います。しかし、弁護士事務所に入所してからは事務局・スタッフと一緒に居る時間の方が長いです。

従って、就活時に分からなかった事務局・スタッフとの相性が悪いことが判明したというケースは少なくありません。

 

就活時には以下のような事情は分かりません…

  • ボス弁と奥様や愛人が絶大な権力を持っている
  • 長年勤める事務局・スタッフが新人スタッフをいじめて雰囲気が悪くなる
  • 事務局・スタッフが新人弁護士をなめて仕事をしてくれない

 

2.-(2)  人間関係や雰囲気を就活で質問するときの注意点

 

就活で事務所の雰囲気・人間関係を聞くときは、どのような点を確認したいのか意識した方が良いかもしれません。

  • 教育体制・指導体制の観点:先輩弁護士と気軽に質問できるか
  • 事務所全体の観点:事務局・スタッフの人間関係

 

なお、私たちは弁護士が事務局・スタッフを見下すのも問題だと思っています。就活時に油断して弁護士以外への態度が悪い方は入所いただけません。
来所時に案内をしてくれる方、受付や秘書スタッフ、電話で問い合わせをしたときに担当してくれる方など就活で接する人が全て面接官だと思う必要があります。

注意

就活時の失敗エピソードとして、事務局・スタッフが新人弁護士より権力を持っていると話す方がいますが、単純に長年勤めている人と新しく入所した人です。弁護士と事務局・スタッフは役割が違うだけなので、当然先輩である事務局・スタッフは尊重すべきです。

役割分担を無視して仕事をしてくれないのは問題ですが、弁護士なので事務局・スタッフは言うことを聞いて当たり前と考えて就活するのは危険でしょう。

 

 

3.      弁護士の就活失敗③:入所時の説明と給与・待遇が違う

弁護士事務所に限らず、中小・零細企業の就活では良くある話が入所時の説明と給与・待遇が違うことです。中小・零細企業の経営は嵐の中を小舟で突き進むようなものであり、入所後に経営状態が悪化することなどがあるためと思われます。

3.-(1)  就活時は良い情報しか頭に入らない

まず厳しい意見から述べますが、就活をしていると話を理解できない方が一定数存在します。

  • 応募時の指示説明を読んでいない
  • 説明した内容を誤解している

 

そもそも入所時の説明と違うのは就活時にきちんと情報確認をしないケースもあります。単純なコミュニケーション不足ですね。

ただ、就活時に給与・待遇を詳しく聞くことは弁護士業界では一般的ではありません。従って、就活の最初に給与・待遇を詳しく確認すると面接担当弁護士に大きな違和感を与えることになります。

給与・待遇の誤解で就活を失敗したくない司法修習生は、内定オファーが出て受諾する直前に確認するのが良いと思います。

法律事務所側にとって採否が分からない修習生に待遇を教えるのは躊躇われます。内定オファーが出そうなタイミングで確認するのがスマートかと思います。

坂尾陽弁護士

 

3.-(2)  経営悪化による事後的な給与・待遇の変更

また、就活時は業績賞与が~か月分出ると聞いていたのに、現実はボーナスが支給されないなども少なくありません。これは経営悪化が原因によって、就活時から給与・待遇を変更せざるを得なくなった事例です。

 

給与・待遇の事後的な変更が違法or適法は司法修習生なら判断ができると思います。しかし、そもそも就活時に経営悪化リスクがある点は意識して良いと思います。
経営者弁護士の人柄・人格を就活で確認する司法修習生もいますが、経営手腕が信頼できるかの方が重要です。

 

小規模・零細な弁護士事務所に入所することは、荒波の中で小舟に乗り込むようなものです。小舟の船長・漕ぎ手である経営者弁護士が良い人間でも荒波を乗り切る力がないと一緒に溺れてしまいます。

 

4.      まとめ

 

本記事では弁護士の就活が失敗するパターンを紹介しました。転職活動中の弁護士から私たちが転職理由として聞くことが非常に多い内容です。

 

現実には弁護士事務所に対する不満や愚痴は様々だと思います。これらは仕事である以上はある程度やむを得ないかもしれませんが、早期離職に至る問題は就活の失敗と言えるでしょう。
転職理由を聞くとほとんどの弁護士が上記理由を挙げます。本当は細かな不満や問題点の積み重ねかもしれなませんし、転職者側に問題があると感じることもあります。
しかし、弁護士事務所側に明確な問題があるとして公表できる転職理由として、上記のような就活失敗例が多いのも事実です。

 

本記事で解説した内容は、就活中の司法修習生が見落としがちな点です。他方で、非常にセンシティブな問題であり、面接担当弁護士に不躾に質問するのも考えものです。
ご紹介した注意点を踏まえて上手く質問することがポイントです。なお、就活生から採用側への質問(逆質問)については下記記事をご覧ください。
(参考)弁護士の就活でするべき逆質問17選と採用面接で逆質問が重要な理由

就活で内定を貰ったものの、実は失敗だったとならないように、本記事が参考になればと思います。